飲食店におけるホームページ制作の意義と目的とは

私はホームページというもの無ければ無いでも良いと考えてます。しかし多くの方の仕事に直結するホームページ、携帯コンテンツの整備はあればあるで有効活用が可能ですし可能性や確率が向上します。何より信用性は格段にUPします。最も重要な事は「有効活用する方法」だと思っております。例えて表現させて頂きますと、いつもしっかり掃除されていて(記事更新など)人様に見せても恥ずかしくない一つの情報発信部屋だと感じております。 ブログやTwitterやその他のネット上で使える「販促ツール」は、ホームページへ導く為に如何に利用できるか?と言う部分が重要です。ホームページをお持ちでない方でブログをホームページ仕様にして集客ツールとして利用をご検討の皆様は、最低でもカスタマイズ位は行う事をご検討されると良いと思います。
●新規顧客への導線として
新規顧客になる方の多くが、口コミ等や広告等でお店の存在を知った後に必ずホームページを探して「視覚」でそのお店を確認したい。どんな商品があるのか?どんなサービスがあるのか?どこにあるのか?お店の雰囲気は?等は外せない条件になっています。交通量等が多くてフラっとお客さんが入って来てくれるようなお店ならば良いのですが、そうでないお店ならばホームページで「期待感と安心感」提供されたほうが実質的に集客に結びついているケースが高いようです。
●リピーター顧客への導線として
リピーターで足を運んでくれるお客様とは言い換えれば貴方が提供する「商品」や貴方が提供する「サービス」のファンと呼べる方です。スポーツ選手等に置き換えて考えてみましょう。もし貴方が●●選手のファンならば、何か新しい情報等があった場合にその情報を見たいと思いますか?思いませんか?そう考えると一目瞭然ですよね。ファンは商品やサービスを通じて貴方や貴方のお店を評価しています。その方達がいつでも情報を取得できるようホームページを持つ事は「お客様と貴方のお店や貴方自身との距離を更に近いものとできる」ツールになるはずです
●広告費の削減として
ホームページを持ったからいきなり広告費が削減できて新しいお客さんが沢山来場する。そんなに上手くは行きません。絶対無理です。しかし、ホームページを常に整備して持つ事でいずれかの認知で来場された顧客が次回に来場する前や友達にそのお店を教える際に、必ずホームページを見てくれます。このような「クチコミ戦略の積み上げ」が広告費を使わなくなっても毎月安定的な顧客が来場してくれる理由やきっかけになる可能性があります
但し、前提としてはあくまでも提供する商品やサービスが来場者にとって良かった場合です。逆に考えるとこのようなプラスサイクルを生み出す事の出来るお店は集客に苦労しなくなる分、その労力を商品やサービスにつぎ込む事が出来る「余裕」が生まれはずです。
●通販等が実施できる
昨今、売上が好調な業界に「通販業界」があげられます。実質的には売上というよりは、「利益」率が高いのです。営業マンはホームページです。しかも24時間365日文句も言わずお客さんに販売してくれます。勿論、ただ通販サイトをオープンすれば売れる言う事はありませんが商品力に自信があり、通販等での販売を行える商品やサービスをお持ちであるならば使わない手はありません。
多くの方がネットショプを始めると?と聞くと少し難しく考えられるのですが、自社で通販サイトをお持ちでなくホームページ集客が苦手な方でも現在は、楽天やヤフー(代表例)など出店できるお店は多種多様です。出店料金や販売報酬等が高いサイトもあれば非常に安いサイトも存在します。初心者の方であるならば、まずは出店料金が安いサイトで「新しい販路を作る」「通販可能な商品を作る」という事の方がオススメです。
●リアルタイムに配信したい情報提供
お店や事業は生き物です。例えば、紙面広告等を出稿された経験のある方ならば良くお分かりになると思うのですが、出稿した後に「新しいキャンペーン」を広告に掲載したいっと思う事はございませんか?そんな場合通常は、紙面広告ではこのような事に対応できずに(出稿済みの場合)そのキャンペーンを告知なしに実施するか翌月に持ち越しにするかになります。ホームページの場合はこのような心配が皆無と言って良いでしょう。
更新を行えば直にホームページにアップする事が可能です。 最近、TVのCMの中でも「情報量の多いWEBへ誘導する」CMが増えてますよね。 「詳しくはWEBで」のような それだけ多くのメッセージをユーザーに素早く伝達できるツールになっています。「タイム イズ マネー」 ホームページの利点の1つに「機動力ある広告」という特徴がございます。
●お客さんとのコミュニケーションツールとして
良くお店等で、テーブルアンケートを実施されているお店がございます。あれって回収率はどのくらいでしょうか?大手を振ってこのお店の顧客の声を収集できたと言えるもには中々ならないと聞きます。そのような手法に変わってホームページならばそのようなアンケート実施や生の声を聞く事が可能なのです。
ホームページやブログ上に「アンケートフォーム」を埋め込む事も出来ますし、お店や事業者様のブログのコメント欄に書き込んで頂く事も可能です。何より、このようなツールを使ってお客様とのコミュニケーションに1つ導線が増える事になります。 勿論しっかりと感謝の意を述べる事は必要です。ホームページとは「新しいコミュニケーションツールの1つ」になるという特徴があります。上記で掲載したような内容であるならば実はこのアメブロでもしっかりと更新できる方、スキンやバナー等を調整・作成できる方ならばやれるとは思うのです。
しかしブログは所詮ブログというか新着情報が主体になってきますのでホームページという「メディア」があってその先頭に「ブログ」があると言う位置づけの方が、お客様が見る場合には非常に良心的だと思います。



- ホームページリニューアル
- webマーケティング改善
- 戦略的なサイトリニューアル
- リニューアル検証 実績
- CMSでの改善メリット
- 制作プラン(料金)
- 更新・SEOサポート(料金)
- よくある質問
- ランディングページ制作 LPO
- LPO対策・事前認識
- よくある質問
- ECサイト(オンラインショップ)制作
- よくある質問
- SNSサイト構築
- よくある質問
- クーポンサイト作成 福岡
- 不動産サイト制作 福岡

- google SEO
- 売上に繋がるキーワード選定
- コンバージョンを中心に考えるSEO施策実例
- SEO実績 お客様の声
- 3ヶ月の効果実感期間
- 費用 初期費用・月次費用
- よくある質問
- 対策キーワードお見積り
- 企業ITコンサルティング

